タイ在住駐妻だってプチ稼ぎした方がいい!本帰国後起業からお小遣い稼ぎまでできるサイトまとめ〜クラウドソーシング編〜
幼稚園の見学に行ってきました。といっても、まだ1歳前半なのでナーサリーか幼稚園にするか迷うところですが。 参考までに私が個人的に感じたことをまとめておきます。 行く行かないに関しても決めかねておりますが、ヒントになれば幸いです。
※どこの幼稚園に見学をした、どこの幼稚園がいいかという質問にはお答えしかねます。ご了承を。 写真はベンジャシリ公園です。
バンコクの幼稚園事情って?
バンコクでは1歳半くらいから大抵の幼稚園に通うことができます。
1歳半〜と日本と同じ3歳〜入園する子が多いと思います。
最近は駐在妻も現地採用として働くケースも多いので、保育園のように長時間預かってくれるところも。
というか、一般的に(?)ナーサリー=乳幼児、保育園=働いている親が預ける、幼稚園=専業主婦なんだと思いますが、タイではあまりこの区別はされていないような感じです。曖昧ですみません。
来年3歳の子を持つ親御さんは7月頃から来年どの幼稚園に通わせようかなと見学をする方が多いようです。
人気の幼稚園はすぐに埋まってしまうとか。。。
幼稚園を選ぶポイント
選ぶポイントをいくつか挙げておきます。
入園費用
まず気になるのが入園費用。 だいたい日本で私立に通わせるくらいの費用がかかります。
かなりざっくりですが、入園金が1万〜数万バーツ、月謝が1万〜数万バーツ、バス代が数千バーツ(1万バーツ以下ぐらい)、 でしょうか。
プラス設備費や給食代、教材代などがかかるところもあります。
バス代はプロンポン〜トンロー、エカマイから外れる、スクンビット偶数側だとより高額になるか、断られることも(幼稚園の場所によりますが)。
日本で田舎住まいだった私は近所の公立に入れるしか選択肢が無かったので、本当にびっくりしました。
ここをケチって何かあっても嫌だし…。詳しくは下に書きますが、高額なところは高額な理由があるのだなぁとも思います。
安全
園児が庭で遊んでいるのに、門が開けっ放しだったり(逃げちゃわない?)、階段やドアが開けっ放しの幼稚園があってびっくりしました。
ここだけはありえないな…と思って退散。
ブログやSNSでは評判がいい(?)幼稚園だったのでびっくりしました(どこかは書きませんが)。
私は適当ズボラ人間だと思うんですけどねぇ…
方針
各幼稚園によって驚くほど違います。
のびのび自由だったり、礼儀やお勉強重視だったり。
日系かインターか、インターでもタイ人が多いか、欧米系か。
子供と親の好みで納得いく選択をしましょう。
通っている園児
園児の多数が日本人、欧米系、タイ人と日本人のハーフ、タイ人富裕層などなどによっても園の雰囲気が違います。
日本人が多ければ言語は日本語ですが、欧米系なら英語、タイ人と日本人のハーフならタイ語と日本語の両方など、使用言語や遊びにも影響します。
帰国が近いから日本人が多いところがいい
せっかくタイに住んでいるんだからタイ人と交流させたい
将来的に英語を話せるようにしたい
…など、それぞれの事情で考えましょう。
将来的にインターと日本人学校のどちらへ通わせるか
小学校でインターに通うのであれば、英語の勉強ができる幼稚園に行った方がいいと思います。
タイに移住するなら、タイ語も教えてくれる幼稚園がいいでしょう。
言語を重視する方はインターを選んでいる人が多い気がします。
インターは親も英語のやり取りをしないといけないので、英語ができないと苦労するようです…。
設備
これも驚くほど違います。
立派な門があって園庭もプールも広々、「ザ幼稚園!」というところもあれば、
個人の家を改造して幼稚園にしたこじんまりとしたアットホームなところ、
冷房が無いところ、冷房効きすぎじゃない?というところも。
先生の応対
これ結構差があります。好みなんだろうけど。
日本人が通わせる幼稚園だと、先生は日本人1人にタイ人数人という幼稚園が多いかと。
100%英語というようなインターはさておき。
私の好みですが、見学を申し込んだ電話で「はぁ?」って言われたところはその時点で絶対無いなと思いました…。
見学に行って、その人と実際に話して、やっぱこの人がいる幼稚園は無理でした。
具体的にはどこがどうとは言えないけど(通っている人がいる幼稚園を悪く言いたくない)、こういうこともあります。ブログなどでの評判はそこそこだったのですが。
ブログの評判はあてになりません。(とブログで言ってしまうのは悔しいけれど)
重視するポイントを絞る。
おそらく、願いを全て叶えてくれる幼稚園はありません。
どこが譲れないか夫婦でよく話し合いましょう。
口コミやネットに惑わされない!
あえて私は「○○幼稚園がよかったです〜」という記事は書きません。
ネットの情報に惑わされてしまったので。
みんな求めているのは知ってるんだよ…。
私が「はぁ?」って言われた幼稚園がどこか気になるよね?でも言わないです。怒られたら嫌だし(笑)。
どの幼稚園にも通っているお子さんはいます。
みんなこの幼稚園が一番だと思って通わせています。
自分が通っている幼稚園と、見学したけど通わなかった幼稚園、紹介に差が出るのは当たり前です。
いろいろ口コミやネットの情報を調べたけど、一見は百聞に如かずでした。その家庭で重視しているポイントが違うので、人の書いた情報など全くあてになりません。
あと、ネットの情報は古いものも混じっています。
物価の上昇で入園金はかなり上がってるし、移転したり、先生が変わって全然違う方針になってたり…。
古いという意味でもあてになりませんでした。
ここにたどり着いた方は、バンコクの幼稚園情報を求めてやってきたのだと思います。(ありがとうございます)
調べて悶々としている暇があれば、見学しに行った方がいいですよ!(って言ってはいけないのでしょうけど)
まとめ
- 重視するポイントを絞る。
- ネットで検索したり、ママ友から情報収集している暇があれば、見学の電話を入れよう!
具体的な幼稚園名がなくてがっかりされた方ごめんなさい。一見は百聞に如かず。あなたのお子さんに合った幼稚園が見つかりますように。